京都 錦のお漬物
創業  昭和五年
京都のおいしい漬け物は錦の桝

京都 錦のお漬物

創業 昭和五年

農林大臣賞受賞
千枚漬
京都上賀茂特産
すぐき
さわやかな風味の京漬物
しば漬としそ漬
創業以来の伝統の逸品
奈良漬
「煎酒」を用いた創作漬物
錦 若冲漬
旬の素材を新鮮な樽出しで
浅漬(要冷蔵品)
しょうゆ漬・味噌漬・酢漬
古漬(常温保存品)
ギフト用化粧箱
手提げ・レジ袋

お漬物ギフト・贈答

お漬物の素材で選ぶ

季節のお漬物

京漬物 桝Δ里△罎 進化する桝Δ竜漬物 京都 錦市場と桝 全国の桝Δ猟卻販売店

京都錦市場からお客様へ、季節のお漬物や桝Δ離ぅ戰鵐箸覆鼻日々発信しています。フォロー・いいねをよろしくお願いいたします!

営業日カレンダー

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
※水曜は受注不可(発送は行います)
※年末年始はお休みをいただきます
京都のおいしい漬け物は錦の桝

社団法人京都府食品産業協会が認定する京ブランド食品は、山紫水明の豊かな自然と1200年の歴史に培われた京都の地で、職人たちが素材のもち味を生かし、使う水から道具まで、すみずみまで心を配り、丹精こめてつくった「ほんまもん」の味です。

京都錦市場の京漬物は錦市場の桝俉(ますご)で
京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で 京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で 京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で 京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

京都 錦市場と桝俉

錦市場の魅力と歴史

京の台所」錦は、東西390メートル、約130店舗。道幅3.5メートルからと狭く細長いが、とても奥が深い商店街です。四季折々の高品質の生鮮食材や加工食品を扱い、和食の素材は全て揃うほどの豊富な品揃えと個性的な味わいが魅力です。

400年の歴史があり、京都の食文化の担い手として、本物を求める地元市民やプロの料理人をはじめ、全国・世界の観光客まで多くの人々に広く愛されています。飲食店やイートインも10店舗以上あります。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

年末には正月用の買い出しで、前に進めないほど、大勢のお客様で賑わうのも京都の風物詩になっています。

また、初物を意味する「走り」は錦から生まれました。京都には全国から集まる諸国の産物が淀川から伏見の横大路に荷揚げされて、飛脚が走って届け、どこよりも早く店先に並ぶので、走りになるのです。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

昔は、間口税という制度があり、通りに面する間口の幅に応じて税金が徴収された為、間口が狭く、奥行きが深い細長い「うなぎの寝床」といわれる町家の店舗が多いことも特徴です。

卸売は「奥の間」の商いとも呼ばれ、希少性のあるものや最高品質の商品は店頭に陳列されるのではなく、常連さんの為に奥にあるのも特徴です。

桝俉も店の奥の作業場で店主をはじめ、熟練の職人達が新鮮な野菜を漬け込み、こだわりの京漬物を店頭で販売しています。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

錦市場の起源は、平安時代。人口密集地であり、御所に近く、良質の冷たい地下水に恵まれ、魚鳥の保存に適しており、自然発生的に市が立ちました。各店が「降り井戸」と呼ばれる水冷式の蔵で新鮮な食材を保管していたのです。

1年を通じて15度から18度の水温を保つ地下水は、「錦の水」と呼ばれ、くせのない適度なミネラル分を含み、飲むと甘味を感じる軟水です。冬は温かく、夏は冷たく感じます。今も鮮魚・川魚・野菜・漬物・豆腐・湯葉・うどん・そば・おばんざい・だし巻き・乾物を扱う店が長く繁盛しているのも全て「水」に深く関係しています。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

元和元年(1615年)江戸幕府により、正式に魚問屋として独占的な商いをすることが許され、繁栄を極めましたが、今日に至るまで、数々の危機が訪れました。その度に、先人が知恵と団結力で困難を乗り越えました。

そのひとり、18世紀の「奇想の絵師」伊藤若冲は、錦高倉の青物問屋の出身で、ライバルの「下の店」が錦の青物立売市場を潰しにかかった時に町衆として立ち上がり、約4年間画業を中断。奉行所や農民に掛け合うなど奔走し、命がけで営業廃止の危機を救いました。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

明治維新の遷都で、多くの得意客は東京へ移り、魚問屋制度の特権が廃止され、自由競争が始まり、店舗は激減していきました。

昭和2年には、京都市が流通機構を再編し、統一するために全国初の中央卸売市場を開設しました。当時、約65軒程あった魚問屋のうち、約半分が移転し、空き店舗が増えました。そこで、青果業、精肉業、加工食品業を加え、従来の量の商いから、質の商いへの転換を図りました。

更に、取扱商品の徹底した選択と集中により細分化を図り、各店舗が専門性を高め、小売りもするようになりました。これが現在の「錦市場」の原型です。弊社が創業し、出店したのもこの頃(昭和5年)です。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

昭和20年、戦争が終結すると闇市が公然と形成されるようになりました。その当時、錦市場もブラックマーケットとみなされ、GHQの闇市取り締まり潰し政策によって解体されそうになりましたが、商店街役員の再三の請願によって伝統と食文化の価値が理解され、存続を認められた話が残されています。

昭和22年、農地改革により、壬生組が解散したことを機に、八坂神社からの要請があり、祇園祭の主役・神輿のひとつである「西御座」を担当することになりました。世の安寧と人々の幸せを祈り、ご奉仕させていただきます。青年部会を中心に、老・壮・青が一緒になって担ぎ、運営することで絆が生まれ、祭の体験が、組合活動にも活かされています。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

昭和35年、阪急電車の四条烏丸から河原町の地下延伸工事で、井戸水が枯れてしまったことがありましたが、電鉄会社と交渉し、地下40メートルまで井戸を掘り、昭和40年、組合が各店に井戸水を提供する仕組みを作り上げました。

昭和37年、商店街振興組合法が施行され、翌38年に京都錦市場商店街振興組合が設立されました。経済成長と共に、消費者行動が変化し、大型スーパーマーケットを象徴とする大量消費の時代へ移り変わりました。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

昭和42年、錦市場の中心地付近にダイエーの出店計画が持ち上がりました。これが実現すれば、お客様の流れが分断されるとの危機を感じた商店街の役員達は緊急臨時総会を開催、結束して一夜のうちに電光石火で予定地の購入を決定し、出店阻止に成功した話は語り草になっています。

現在は、隣接する土地も購入し、京都まちづくり合同会社を立ち上げ、組合事務所・会議室・立体駐車場・学生マンション・貸店舗として有効に活用され、組合の大きな基盤となっています。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

平成5年、アーケード完成。屋根は、京都をイメージする朱・黄・緑の3食で構成され、生鮮食料品が映える古代色を使用しています。

各通りの交差点にある天井画は、京都の四季の伝統食文化を表し、町衆の生き生きした姿が描かれてします。中央の絵には、室町時代の生向流包丁式がシンボルとして表現されています。

平成17年、錦ブランドを高め、「錦市場」の安易な利用を防止する為に、「錦市場」商標登録をしました。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

平成18年、スローフード発祥の地であるイタリア・フィレンツェ市サンロレンツォ市場と食文化の交流を目指して友好協定を締結しました。

平成25年、京都錦市場商店街振興組合は創立50周年を記念し、中興の祖である伊藤若冲の生家跡(商店街西入口)にモニュメントを設置。

平成27年 錦市場は開業400年を迎えました。

平成28年 伊藤若冲生誕300年を記念して「錦市場ナイトミュージアム」を開催し、若冲の絵を特殊フィルムを貼り付けたシャッターアートのライトアップを行いました。

京都の漬物は錦市場の桝俉(ますご)で

『桝俉』の誓い

錦市場は常に時代の変化を把握し、伝統を守りながらも、
お客様のニーズに適切に対応した先進的な取り組みを実施してきました。

長い歴史の中には、様々な困難に直面しましたが、
先人がピンチをチャンスに変える前向きな考え方で、一致団結し、
努力し続けたことが、発展につながった理由だと考えます。

困った時は原点に帰り、歴史から学ぶことが大切です。

これからも桝俉は、新しいまちづくりに取り組み、錦市場と共に歩み続けます。